投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

【レビュー】Ai NIKKOR 55mm/f1.2【オールドレンズ】

イメージ
単焦点の醍醐味といえば明るい絞り値と言っても過言ではないでしょう。 ズームレンズにはほとんどないf1.8よりさらに明るいものもあり、絞り開放で得られる被写界深度の浅さは被写体をより主題として引き立たせてくれます。 技術者の思いがつまった憧れのf1.2 レンジファインダー式のカメラから一眼レフが主流になりだした1950年代後半ごろ レンジファインダーでは実現できていた明るい開放値は一眼レフとなったことで開発の難易度が上がり光学メーカー各社で明るい単焦点レンズの開発競争が始まっていました。 そして1960年にNikonがはじめて55mmの焦点距離でf1.2のレンズを実現し発売。 その後このレンズはモデルチェンジを繰り返しながら13年にも渡り製造されてきました。 ざっと前置きをしましたが詳しく知りたい方はNikon公式のブログ「 千夜一夜物語 」をご覧くださいね。 (このブログに辿りつけた人ならすでに知っている人は多い思いますけど…) Ai NIKKOR 55mm/f1.2 ぼくが手にしたのは55mm/f1.2のAi化された最終モデルで製造は1977年以降のものです。 話は少しずれますが現在Nikonで販売されているf1.2のレンズはマニュアルフォーカス単焦点50mmの たった1本のみ。オートフォーカスのレンズは存在すらしてません。 でも新品が買えるだけありがたいんですけどね。 しかし!オールドレンズ好きが設計が古いからといって手軽な現行品を買っていいのだろうか。 否、数十年の時をこえて当時のその技術に、映しだされるその画にロマンがあるのだ!! ぼく、うざいな。まぁいいや、さっさと作例とレビューをば。 例によってすべて開放で撮っています。 せっかくの明るいレンズ、今回は夜の街に繰り出し暗い環境で撮ってきました。 よく使うズームレンズやf2.8あたりのレンズとはやはり違いましたね。 さすがf1.2。駅前の街灯だけが頼りの暗さでもシャッタースピードをかなり稼げる。 実際、今回撮影した状況ではD610のISO1600で1/60秒より遅くなる場面は無かったです。 このシャッタースピードなら夜のスナップも手ブレを気にする必要がなく安心して持ち出せるってもんですよ。 描写は絞...

【レビュー】Ai-S NIKKOR 28mm/f2.8【オールドレンズ】

イメージ
最近レビュー系が多いんですが今日も懲りずにオールドレンズを紹介しますよ。 好きなんでね、ふふん。 さてさて、焦点距離28mmといえばスナップシューターなら必ず通る道と言っても過言ではないんじゃないでしょうか。 スナップ最強のコンデジとの呼び声高い、かのRICOH GRも28mm単焦点ですしね。 引けばもちろん広く撮れて、比較的どのメーカーのレンズも最短撮影距離が短いものが多くて大きくも写せる。 そんな取り回しの良い焦点距離であると思います。 今回のレンズは「Ai-S NIKKOR 28mm/f2.8」です。 ぼくの持っているものは正確な製造年はぶっちゃけわからないんですけどね。 このモデルは実に1981年から2005年の24年間もの間、生産されていたロングセラーレンズです。 一番新しいとして10年前。 オールドレンズといえるのか微妙な年代のレンズですが、一応MFレンズということにして下さい。 設計自体は30年以上経ってるし…ね。 RAW撮影でLrのストレート現像。 写りに癖の少ない優等生 流石というか、やはりというか。 絞り開放ではピンの甘さや若干の収差、周辺減光が多少見られるものの、2段も絞ってしまえば普通に写ります。 24年間モデルチェンジが無かったのは伊達じゃない、最近のレンズに引けをとらない描写。 f2.8という無理のない開放値がその実力を下支えしているのかなと思ったり。 ニコンさんの技術力の高さをわかりやすく見せつけられた感じです。 少し色収差が出てますけど。 撮影条件を整えれば普通に写る。 普通。 明るすぎない開放値、取り回しの軽さ。 どれをとってもやはりスナップ向きの1本だな、と改めて思いましたね。 最短撮影距離が0.2mなのでスナップ散歩でランチの時のテーブルフォトもOK。 開放、最短撮影距離付近 なんというかこれといって目立つ特徴がないのはオールドレンズ好きには少し物足りない気がしますが 男としてはこのレンズがかつての技術者たちの努力と技術の賜物であることにロマンを感じてしまいます。 それにしても、もっと28mm使いこなせるようにならないとな…良いように書いてますが ぶっちゃけ28mmあんまり得意じゃないんですよね。 もっと腕...

一眼レフいらず!Nexus6P+Googleカメラの実力がすごい件

イメージ
先月ちょうど1年くらい使っていたXperiaZ3をバイクの走行中に落としましてん。 不慮の事故によりその短い人生に幕を閉じたXperia。 ともあれスマホがないと仕事にならないのでSoftBankにその日のうちに駆け込み かねてから気になっていたNexus6Pへ機種変更。 技術の進歩は本当に日進月歩ですね。 や、新機種は写真がすんごい綺麗に撮れるようになっててたまげた。 XperiaZ3だって1年ちょっと前に出たばっかりなのに明らかに良くなってる。 もちろん後継機ではないですしメーカーすら違うんですけど。 細かな仕様は こちら を見てもらうとして、Nexus6Pにプリインストールされている カメラを2週間ほど使い倒しました。 XperiaZ3と比較して大きく変わったのが使い勝手。 指紋認証によって画面を見ずにロック解除ができるようになったのがぼくの中でかなり大きい。 これはもうコンデジの速写性を超えたといって言いレベルです。 実際Nexus6Pを使い出してからコンデジの出番は減りました。 常に持っているからこそ撮りたい時に撮れる へたしたら一眼レフいらないんじゃね?「レンズぼかし」機能 一番驚いたのが「レンズぼかし」 主題とする被写体を中心にカメラを動かすことで主題と背景との距離を測定し擬似的に背景をぼかす機能なんですけどね。 この機能、 撮影後に背景のボケ具合を調整 できるんです。 こんなん一眼レフにはできない荒業。 この機能を使えば、その場の照明などを工夫すればテーブルフォトもかなり本格的に撮れます。 アイデアが記録をアートに昇華させる 正直微妙なスペックアップでたいしたことないんだろうなーって思ってたんですが 暗いところでの撮影もフォーカスが迷う事が少なくて、ノイズもしっかり軽減されてる。 たった1年でずいぶん進化していてびっくりしました。 ここまでの性能があると工夫次第で作品として通用するものも撮れると思います。 手のひらサイズでこれだけ表現の幅が広がってるということは 使っている人の可能性もぐ〜っと広がりますね。 そらiPhone写真家なんて人がでてくるわけですわ。 ただの記録写真撮るだけじゃもったいないです。 Android端末なら最初から入...