【ぷちレビュー】フィルムカメラ Leica M6使ってみた!
僕は本業が今のところ、リサイクルショップ勤めなんですが
中古のカメラを入荷したら、簡単なメンテナンスや動作チェックを任されています。
たまにいいものがあるので動作チェックで(*´Д`)ハァハァしてるわけです。
今回はなかなかの出物だったので紹介したいと思います。
Leica製のレンジファインダー機で最も売れたLeicaの意欲作 M6(後期タイプ) です。
今回は50mmと90mmの単焦点レンズも一緒に入荷したので併せて動作確認しました。
露出計搭載の機械式カメラで撮影自体は電池がなくても可能です。
この手のカメラは作りがシンプルで使い方も簡単なので露出のことがわかっている人なら説明書なしでも比較的簡単に使えると思います。
実際、僕はそんなにフィルムカメラに触れることは無かったデジタル世代ですが特に迷うこともなく使えました。
正式名称はわかりませんが赤バッチの右にあるのが露出計で左側はフォーカシング用の小窓です。
シャッタースピードのダイヤルとレリーズだけで絞りはレンズで調節します。
操作はまず絞りを決めてファインダーを覗きながらシャッタースピードで露出を調整するようにデザインされています。
フィルム2本分撮影しましたが迷うことなく直感的に操作できてスナップ撮影向きだなぁとしみじみ。
右向きの赤い三角が露出の基準マークです。
適正露出だと丸が表示され右向きはアンダーで左向きはオーバーを表します。
これによりファインダーから目を離さずに露出を調節できるようになっていました。
ファインダー内に表示されているグリッド線もレンズの画角によって表示される範囲が変わる仕様で古いカメラにもかかわらず機械式でここまで実用的なのかと驚きました。
フルメタルのボディでコンパクトな割にやや重たい印象でしたがその分、剛性には安心感があり見た目の高級感も相まって所有欲も満たされるんじゃないでしょうか。
お値段が可愛ければ僕も欲しいところではあります。
しかし現在中古相場はボディ12〜15万円程度で取引されているようなので、レンズも合わせて20万オーバーだと僕にゃ高いすわ。
いやーそれでも仕事柄こんな良いカメラ触らせてもらえる機会があるのは役得ですな。
またいいでものがあれば紹介したいと思います。
中古のカメラを入荷したら、簡単なメンテナンスや動作チェックを任されています。
たまにいいものがあるので動作チェックで(*´Д`)ハァハァしてるわけです。
今回はなかなかの出物だったので紹介したいと思います。
135フィルム カメラ Leica M6
Leica製 M6 |
今回は50mmと90mmの単焦点レンズも一緒に入荷したので併せて動作確認しました。
露出計搭載の機械式カメラで撮影自体は電池がなくても可能です。
この手のカメラは作りがシンプルで使い方も簡単なので露出のことがわかっている人なら説明書なしでも比較的簡単に使えると思います。
実際、僕はそんなにフィルムカメラに触れることは無かったデジタル世代ですが特に迷うこともなく使えました。
軍艦部正面 |
軍艦上部 |
操作はまず絞りを決めてファインダーを覗きながらシャッタースピードで露出を調整するようにデザインされています。
フィルム2本分撮影しましたが迷うことなく直感的に操作できてスナップ撮影向きだなぁとしみじみ。
ファインダー内 |
適正露出だと丸が表示され右向きはアンダーで左向きはオーバーを表します。
これによりファインダーから目を離さずに露出を調節できるようになっていました。
ファインダー内に表示されているグリッド線もレンズの画角によって表示される範囲が変わる仕様で古いカメラにもかかわらず機械式でここまで実用的なのかと驚きました。
フルメタルのボディでコンパクトな割にやや重たい印象でしたがその分、剛性には安心感があり見た目の高級感も相まって所有欲も満たされるんじゃないでしょうか。
お値段が可愛ければ僕も欲しいところではあります。
しかし現在中古相場はボディ12〜15万円程度で取引されているようなので、レンズも合わせて20万オーバーだと僕にゃ高いすわ。
いやーそれでも仕事柄こんな良いカメラ触らせてもらえる機会があるのは役得ですな。
またいいでものがあれば紹介したいと思います。
コメント
コメントを投稿