投稿

2015の投稿を表示しています

【ぷちレビュー】フィルムカメラ Leica M6使ってみた!

イメージ
僕は本業が今のところ、リサイクルショップ勤めなんですが 中古のカメラを入荷したら、簡単なメンテナンスや動作チェックを任されています。 たまにいいものがあるので動作チェックで(*´Д`)ハァハァしてるわけです。 今回はなかなかの出物だったので紹介したいと思います。 135フィルム カメラ Leica M6 Leica製 M6 Leica製のレンジファインダー機で最も売れたLeicaの意欲作 M6(後期タイプ) です。 今回は50mmと90mmの単焦点レンズも一緒に入荷したので併せて動作確認しました。 露出計搭載の機械式カメラで撮影自体は電池がなくても可能です。 この手のカメラは作りがシンプルで使い方も簡単なので露出のことがわかっている人なら説明書なしでも比較的簡単に使えると思います。 実際、僕はそんなにフィルムカメラに触れることは無かったデジタル世代ですが特に迷うこともなく使えました。 軍艦部正面 正式名称はわかりませんが赤バッチの右にあるのが露出計で左側はフォーカシング用の小窓です。 軍艦上部 シャッタースピードのダイヤルとレリーズだけで絞りはレンズで調節します。 操作はまず絞りを決めてファインダーを覗きながらシャッタースピードで露出を調整するようにデザインされています。 フィルム2本分撮影しましたが迷うことなく直感的に操作できてスナップ撮影向きだなぁとしみじみ。 ファインダー内 右向きの赤い三角が露出の基準マークです。 適正露出だと丸が表示され右向きはアンダーで左向きはオーバーを表します。 これによりファインダーから目を離さずに露出を調節できるようになっていました。 ファインダー内に表示されているグリッド線もレンズの画角によって表示される範囲が変わる仕様で古いカメラにもかかわらず機械式でここまで実用的なのかと驚きました。 フルメタルのボディでコンパクトな割にやや重たい印象でしたがその分、剛性には安心感があり見た目の高級感も相まって所有欲も満たされるんじゃないでしょうか。 お値段が可愛ければ僕も欲しいところではあります。 しかし現在中古相場はボディ12〜15万円程度で取引されているようなので、レンズも合わせて20万オーバーだと僕にゃ高いすわ。 いやーそれでも仕事柄こんな...

フォトグラムのワークショップに参加してみた...けど

イメージ
フォトグラム ってなにか知ってますか? 僕は知らなかったんですが平たく言うと印画紙に物をおいて作る写真作品だそうで。 そのフォトグラムが体験できるワークショップが香川県の塩江美術館で行われるってことだったので参加してきました。 塩江美術館 塩江美術館! 塩江美術か… ちょうど Memory in Shionoe ~写真でたどる塩江の記憶~ という常設展もやってました。 ワークショップ参加者は無料で見れるお得感!今はもう見られない塩江の景色を記録した古い写真が見られます。 いざフォトグラム! さてさて本題のフォトグラムですが、まずは素材集めからです。 近くにある草花など自然のものを使用します。 ひっこぬいた草。 動物の頭骨や鳥の羽などなど。 素材が集まったところでレッツ フォトグラム! アナログ写真でも使用する引き伸ばし機を使用します。 つまり暗室作業なんですよね。 引き伸ばし機 と、現像液とかその他薬剤 そう、暗室作業なんですよ!! 制作作業は写真撮っても真っ暗で何も写りませんでした。 というわけで。 できあがったものがこちら。 こちら。 嗚呼、レポートになってねぇ。 作業中、写真の原始的な部分がクリエイトとと言うよりかはクラフトに近いニュアンスだなぁと感じ、カメラを使わない写真もかなり楽しめました。 フォトグラムの作業は実際にやってみないと聞いただけでは理解できないと思うので興味がある人や写真が趣味の方は機会があればぜひやってみることをオススメします! 今回ワークショップの講師は香川県の写真家 宮脇慎太郎さんでした。 宮脇さんは今年9月に写真集を出版され現在、全国各地で個展を行うなど精力的に活動されている写真家さんです。 写真家 宮脇慎太郎氏 今回はありがとうございました! 宮脇さんについての紹介も今後行いたいと思います。 写真集 曙光: The Light of Iya Valley も書店、Amazonなどで購入可能です。興味のある方はぜひチェケラ。

写真を始めてから雨が楽しみになった話

イメージ
もう7月ですが今年の梅雨明けにはもう少しかかりそうですね。 今日は僕が写真を始めてから雨が楽しみになった理由を少しお話ししようかな、なんて。 テレビから聞こえてきたり家族や友人と話していても雨は鬱陶しいのかネガティブな言葉が多い気がします。ぐずついた天気とかいいますしね。 僕が写真を始めてからなぜ雨が楽しみになったかというと、理由は簡単で雨の日にしか撮れない画があるからです。そして雨の日にとれる写真はおもしろいものが多いです。 濡れた道路や水たまりに映り込む反転した景色。 雫のついた窓越しに見えるフラットな色の世界。 傘をさした人たちが行き交う普段よりカラフルな町並み。 そんな雨の日にしか撮れない景色は少し湿り気をはらんだ優しさを感じるのはきっと僕だけではないはず。 だから雨の日には小さなカメラをポケットに入れてお気に入りの傘をさして夜の散歩にでかけます。せっかくカメラを持っているんだからいろんなところに連れて行きたいですしね。 最近は防水のスマホも増えてきているので休日に降る雨なら思いっきり濡らすつもりでスマホで撮っています。 そんな雨の日の過ごし方も良いんじゃないでしょうか。

フィルム現像!暗室作業を体験してみた

イメージ
すいません、ご無沙汰してました。 気が付けばもう6月も終わりますね。 さて、僕は写真家の 所幸則 氏が主催する写真家集団「 K-Lovers Photographers 」に所属しているのですが、その所属メンバーを対象に暗室体験を企画しました。 正直、僕が暗室作業をやってみたかったというのが理由だったのですが、協力して頂いた Bookcafe solow さんのご厚意もあり、何人かでできる運びとなったので企画した次第です。 僕は今30歳なんですが、社会人になって初めて買ったカメラはすでにデジカメだったのでフィルムの入れ方すら知りませんでしたし、ましてや暗室作業なんてテレビドラマなどでしか見たことがなかったんですね。 でも写真を始めてからいろんな作品を見てきた中でかなりの数がフィルムのものが多く、フィルムの作品ならではというのも見受けられました。 つまるところフィルムがどういうものか知らなかったので、一度体験してみよう!と思ったわけです。 モノクロネガと出来た写真 暗室に入ってみて 実際体験するとやはり話に聞いていただけでは味わえない感動がありました。 まさに「温故知新」を体感できてやってよかったなと心から思えました。 普段、僕はデジタル一眼レフでRAW撮影して Adobe Photoshop Lightroom で現像作業をしています。カメラからソフトウエア、そしてプリントまでの決まったスキームの中で作業を行っていました。 もちろん暗室作業も決まった段取りではあります。 暗闇の中で印画紙を露光、現像してから停止そして定着までの一連の作業の中にアナログならではの「工夫の余地」があり、非常に興味深い内容でした。 現像に使用する薬剤ひとつとっても、その日の気温や湿度によって出来上がりに影響したりするので「安定した作品作り」にはまさに職人技が必要なのです。 僕個人の感想としては予想以上にフィルム写真は「ものづくり」でした。 現像液に浸した瞬間の像が浮かび上がってくる様はデジタル写真では味わえない感動がありました。 そしてデジタル写真にも活かせる考え方や技術もたくさんありました。 写真を表現方法としている人は 体験しておいて損はない 体験しておかないと損だと言い切れるものでした。 とはいえ、暗室作...

【レビュー】汎用性抜群!お手軽LED撮影照明CN-160

イメージ
Amazonリンクから僕のオススメである ファインダー を買ってくれた方がいてめちゃくちゃ嬉しいダイスケです。収益が得られることが嬉しい訳じゃないんです。1個売れたところでジュース1本買えない収益ですから。 「顔も知らない誰か」とほんの少しでも価値観が共感できたという実感が顔をニヤつかせてくれます。はい、完全に怪しい人です。 今回は照明の話。 さて、写真を始めてしばらく経って露出も理解でき、どんな状況でもそれなりにとれるようになってくると興味が出てくる「ライティング」 一眼レフのボディ内蔵ストロボはレンズによって使えなかったり、コンパクトカメラのは光量が足りなかったり写りが素人っぽくてなんだかなぁ。 かと言って純正のストロボはなかなかいいお値段。さてどうするか。 LED定常光の照明がオススメ メーカーの純正スピードライトも一つ持っていますが常に思うことがあります。 「もう2灯くらい欲しい。」ということ。もちろんスピードライト1灯でも表現の幅格段に広がります。 僕が実際に撮影していて1灯だけの写真と2灯以上を使用した写真では被写体(人に限らず)の表情がかなり変わってくるということです。 ただ純正品で揃えようものならかなりのお値段になってしまうわけです。 いろいろ模索しつつ探した結果コレに行き着きました。 LED照明 NEEWER製 CN-160 NEEWER CN-160 LED定常光の NEEWER CN-160 です。 写真のものはLED160灯の小さいタイプのものですがそれでも最大光量時には眩しくて直視できないくらいです。 LEDは160灯 この小さな撮影照明は汎用性が高くてしかも単3電池6本で稼働するため、屋外での撮影にも使える機動性です。 電池6本で稼働時間はまずまず。 電池残量も確認できます。 首が上下に可変しますが可動域が限られているため、自由雲台の三脚に据えるのが特にオススメです。 ミニ三脚との相性が(・∀・)イイ!! しかもカメラシューと三脚どちらにもマウント可能。 ですがカメラシューにオンしてしまうと電池重量が相まってかなりの重さになるので推奨しません。 マウント部分がプラスチック製、金属ネジ穴 工夫...

【考察】カメラで飯を食うということ【戯言】

イメージ
カメラで飯を食えているわけではない、ダイスケです。 カメラまたは写真で生計を立てられるようにするために、プロの人たちの情報を集めたので、趣味でカメラ(写真)をやっている人に参考になるかなぁ?と思いエントリーにした次第です。 情報を集めたと言っても、実際に写真を生業としている人に会って話を聞いたりしただけなので具体的な数字や統計などはありません。あしからず。 大雑把に収入源は3つある 会った人それぞれ収入比率や手法は全然違いました。 カメラマン・写真家と呼ばれる人たちは、収入の得方が文字通り十人十色なのです。 ただ、大まかに分けて3種類の方法で収益を上げているようです。 1.物販 撮影した写真そのものを商品にして売る形です。具体例は大体以下の通り。 写真集出版 額装プリント web素材販売 細かく書けば、この他にも写真をTシャツなどのグッズにしていたりと様々ありますが撮った写真を作品として販売するのが前提です。写真作家を名乗るのであれば、これだけで生計を立てられるのが理想だと思います。 特に近年ではセルフパブリッシングなんていう言葉が聞かれるくらいに参入障壁は低くなっています。副業的にweb販売を行っている人もちらほらいらっしゃいました。 しかし実際問題、これだけで生活できる写真家は世界的に見てもかなり稀なようです。 2.サービス これはわりと身近であるためイメージしやすいかとおもいますが、「写真を撮影する」行為をサービスとして行って収益を得ることですね。 スタジオカメラマンであったり、フリーであったりもしますが原則としてクライアントの依頼に基づいて製作を行います。 昔ながらの記念撮影を行ってきた街の写真館などもコレに含まれるかと思います。 また、最近はワークショップの講師などの撮影技術を教えることで収益を得る人も増えてきているそうです。 3.コンテンツ これは写真そのものや撮る行為ではなく、撮った写真に写っている内容を売ることです。 僕がお会いした方にはこれで収益を上げている方はいらっしゃいませんでした。 報道カメラマンなどがこれに該当します。 要は「どう撮ったか」や「なぜ撮ったか」ではなく、「何が写っているか」が価値に直結します。また、撮って...

【初心者】カメラの勉強をするときに参考にしたwebコンテンツまとめ【講座】

どーも、ダイスケです。 上達のためにやるべきことは、 【初心者】写真上達のために本当にやるべきたった1つの事【講座】 で書いたので、今日は僕が写真を始めたばかりのド初心者だった頃に参考になったwebサイトをまとめました。 しょうもないカメラガイドブックにお金をかけるくらいならメモリーカードを買いましたほうがマシだと思ってたので、すべて無料です。 基本的に写真の基礎知識のものばかりなので、カメラの細かい操作説明は無いです。メーカーサイトや取説を読んでね。 フォトテクニック|Enjoyニコン ニコンユーザーならなおよしのニコン公式ページ 基本的なことならここだけで充分すぎるほどのコンテンツボリュームです。 いあぁホントお世話になりました。 フォトヨドバシ|ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン カメラのレビューサイトです。レンズのレビューが特に秀逸かなと思います。 特に買ったばかりの人はわかりにくいサードパーティレンズの情報が豊富です。 Youtube|瀬戸弘司さんのチャンネル 最近はバラエティ動画が多いんですが、チャンネル内検索でカメラを検索するとレンズのこととか露出のことをカメラに興味がない人にもわかるような素敵な説明をする動画が見つかります。 Youtube|廣瀬雅弘さんのチャンネル 基本的なことが頭に入っていれば、タメになる内容の動画が多いです。 まったくの初心者にはわかりにくいかもしれませんが、撮影時の構図のコツやプロがやってる補正のやり方など内容もかなりディープです。 Youtube|DigitalRevTV 海外動画でしかも英語はあんまりわかりませんがチープなカメラでも作品は作れることを教わりました。現役で活動しているカメラマンにおもちゃのカメラを使ってもらう企画が好きです。 いかがだったでしょうか。 できるだけ、初心者にもとっつきやすい動画を中心に5つ選んでみました。 フォトライフの一助になれば幸いです。

意外と便利!流行りの自撮り棒が自撮り以外にもかなり使える

イメージ
皆さん!serufiしてますか?!だいすけです。 さて、こんな地方でもたまに見かけるようになりつつある自撮り棒。 一つ入手したので試しに使ってみました。 …。 ま、まあ…いい歳したおっさんが一人で自撮りするほど痛いこたぁないので、カメラを嗜む人間として自撮り以外に使えないか試行錯誤したら思いの外便利だったので少しレビューしたいと思います。 さて、この 自撮り棒(セルカ棒) ですが、スマホやコンデジなどで手持ちで自分を撮るよりも広く背景を写すことができるので、観光地や複数人での集合撮影にもってこいなカメラ周辺機材です。 スマホで女子がキャッキャウフフしながら自撮りする以外に、カメラ初心者が使える実用的な撮影機材だったんです。まぁどうってことない使い方なんですが。 手ブレが超軽減できる! 今回はコレに尽きます。コンデジなどのエントリー機種ではスリムなボディのため、ファインダーがついてない機種がほとんどです。 ファインダーだと三点支持で安定しやすい。 液晶のライブビューでの撮影スタイルは二点支持のため不安定になり、屋外の夕方や室内などの少し暗くなった環境での撮影はかなりの確率で手ブレが発生します。 その手ブレを抑えるのにかなり有効な自撮り棒を使った構え方がコレです。 むぎゅ。 そう、自撮り棒を脇に挟むだけです。 簡単すぎる構え方で拍子抜けするレベル。 でもこの構え方を知り合いの何人かに試してもらった結果、撮影に不慣れな人ほど有効でした。脇に挟むことにより、初心者がやりがちな「脇空き」の状態が防げるのも要因の一つだと思います。 オススメの撮影シュチュエーションは夕方以降や室内などの充分な明るさが確保できない環境の他にも歩きながらの動画撮影にも有効でした。 自撮り棒を持っている人はぜひ自分を撮るとき以外に試してみてシェアする写真をレベルアップしてみて下さい。マジでオススメ。

【考察】子供にカメラを持たせる事の可能性について【戯言】

イメージ
※注:僕個人の見解によるエントリーですその点ご理解の上、用法・容量を守って正しくお読み下さい。 テレビやら各メディアで「日本の教育は子供に考えることを教えない。」とか見たり聞いたことありませんか? 僕はそれに対して共感できるし事実、僕が学生だった頃も記憶に頼った教育を受けた…と思います、たぶん。 授業中もしっかり寝て育ったのであんまり記憶にありませんが。 僕個人の意見としては考える事を教えない学校教育にすべての責任があるとは思いません。「自分で考える」とは、思考力や問題発見、解決する能力を指すことかなと解釈しています。年齢が若い、ゆとり世代といわれる人たちでも自分で考えられる人間は沢山います。 育った結果だけ見てダメだったと責任を学校教育になすりつけ、「教育」をおざなりにしていることが問題の本質だと思っています。ま、その辺の学校教育の課題については教育のプロたちがなんとかするんでしょう。 で、僕は「学校教育」に特段の期待をしているわけではないので、学校で教えないなら親が考えさせればいいじゃん、と思っています。しかも学校で教えてないってことは、前向きに捉えると、他の子供たちより抜きん出るチャンスともとれるわけで。 やっぱり親としては自分の子供には出来る限り幸多い人生を歩んで欲しいですからね。 子供にカメラを持たせてみることとは ここでようやく本題です。なぜカメラを持たせるのかについて。 僕は子供の手に取らせるものを「消費型」と「投資型」に大別しています。 いきなりビジネス書みたいなワード使ってますが簡単にいうと自分で考えたり創作する自由度といったところでしょうか。 子供が実際手に取る物で例えてみると以下のようなイメージです。 自由度  低→漫画・ゲームアプリ・キャラクター関連玩具  中→小説・メールアプリ・積み木  高→お絵かき帳・カメラアプリ・クレヨン ※ざっくりとしたものなので、「これのこれはちがくね?」的なこまけーことは置いといて下さい。 つまりは子供がてにとって想像したり創作したりする有余があればあるほど自由度が高いってことですね。 で、カメラの話ですが。 いろんな考えを膨らませながら描くなら、写真より絵画の方がいいと思います。でも絵は自由すぎて出来上がった作品に対しての解釈が親子間ですら理...

【ちょ、まじか】携帯電話でポップコーンを作る動画がヤヴァイ【戯言】

こんばんわ。 このエントリーは本ブログの主旨であるカメラ、香川県とは関係ないのですが驚きを隠せない出来事だったので記事にしました。 興味のない方は悪しからずご了承を。 今日、SNS上である動画がタイムラインに流れてきました。 動画の内容は携帯電話を4台使って電磁波でポップコーンを作るというものです。 この動画、7,8年前に少し話題になったある企業のステマだったもので懐かしさを感じつつ見てたんですよ。 で、それを再生した時に1117件シェアされてたんですね。 まぁ 映像として面白いCMなのでシェアされてるんだろう と思ってたわけです。 ところがどっこいコメントを見るとかなりヤヴァい。 「めちゃ怖い!」 「怖いですね。長電話なんて絶対よくないですね。シェアーさせていただきます。」 「電磁波おそるべし…」 「こんだけ電磁波あびってるってことよね。。。」 「え、これは大変!考え改めなきゃ」 「やっぱりよくないとは思ってました怖すぎます」 「私が電話、嫌いな理由。コレ。」 「電磁波、実は怖い。脳も煮えてポップコーンになるってことです。」 「これちょっと衝撃だわ…コーンがポップしてるよ…」 …信じちゃってる。 携帯の電磁波が体に及ぼす影響は議論の余地がありすぎるので、ここでは置いときましょう。信じちゃってる人が多い事の方が大いに問題だと思います。 執筆段階で1212件のシェアの内、フェイク動画であるとの指摘は22件でした。 僕個人としては自分の親と同じ年齢層の人たちがネタ動画掴まされて本気でシェアしているのは正直、いたたまれません。 しかもこの動画、執筆最中に再生回数が2000回増え、明日にでも10万回を超える勢いです。この動画に限らず似たようなシェアが最近多く見受けられます。 いいことも悪いこともシェアしてどうすればいいのかをみんなで考えるのは有意義なことです。ただ、一個人がかなりの拡散力をもつ現代においてネットから得られる情報を鵜呑みにしてむやみにシェアするのはいかがなものかと思います。 投稿者やシェアした人たちを攻めたいわけではありません。 ただ僕のもつ出来る限りの愛を込めて送りたい言葉があります。 グ ...

5月2日何も考えずにただシャッターを切る

イメージ
現行の最新技術でどの程度撮れるのかを試してきました。 拙いスナップですので悪しからずご了承を。 いかでしょうか、それっぽい写真が撮れたんじゃないかと思います。 本当に何も考えず、ただ気の向くままにシャッターを切りました。 まったくの初心者でも着眼点によっては、それなりに撮れてしまいますね。 これから更にカメラの技術はどんどん発展していくでしょう。素人でもそれなりに撮れてしまう時代に、作家としてどのように作品を作っていくのかをより深く考えないとなぁと思います。 今回使用したカメラ Nikon1 J5